<秋は広辞苑第二版の季節>
2002年11月1日 ぬくわか【温若】:おろかな若者。愚鈍で親の資材を受け継ぐ者を罵っていう語。
2002年11月2日 ずって:相殺すること。帳消しにすること。
2002年11月3日 みずてん【不見転】:芸妓が客を選り好みせず、たやすく情を売ること。
2002年11月4日 てれつく:囃子の太鼓の音。→てんつくてん。
2002年11月5日 メータク:メーター付きのタクシー。
2002年11月6日 ねっこり:ぬけぬけとしたさま。
2002年11月7日 ミッキーマウス:アメリカ人ディズニー製作の漫画の主人公である鼠の名。
2002年11月8日 わんさガール:したっぱの映画女優。大部屋女優。
2002年11月9日 おほん:気どってせきばらいをする声。
2002年11月10日 ほんネル【本ネル】:綿ネルに対して、フランネルの称。
2002年11月11日 メルキ【melk オランダ】:牛乳。ミルク。
2002年11月12日 パスタ【pasta ドイツ】:こねたもの。
2002年11月13日 アイドントノー:(私は知らないの意)無関心。
2002年11月14日 マンマンデ【慢慢的】:(中国語)のろいさま。ゆっくり。
2002年11月15日 もだもだ:悶え悩むさま。身もだえするさま。ぼうっとなるさま。
2002年11月16日 ありゃこりゃ:あべこべ。うらはら。
2002年11月17日 チラノザウルス:暴君竜。
2002年11月18日 きゃっ:驚いた時に不意に発する声。
2002年11月19日 ぎゃっ:圧しつぶされた時などに発する声。
2002年11月20日 ダリ【Salvador Dali】:スペイン生まれの超現実派の画家。偏執狂的な異常な幻覚を緻密な古典的手法で描く。
2002年11月21日 どろぐつ【泥靴】:泥のついた靴。
2002年11月22日 うすばか【薄馬鹿】:うすのろ。
2002年11月23日 ポコペン:【中国語で、元が切れる意】だめだ。話にならぬ。
2002年11月24日 のうたりん【脳足りん】:(脳味噌が足りないの意)馬鹿。阿呆。
2002年11月25日 きんねこ【金猫】:安永・天明頃、江戸両国辺にいた揚代金一分の淫売婦。
2002年11月26日 ぎんねこ【銀猫】:安永・天明頃、江戸両国辺にいた揚代銀二朱の淫売婦。金猫より下級。
2002年11月27日 パイナップル【pine-apple】:アナナスの別称。また、アナナスの果実。
2002年11月28日 ぱあ:調子の狂っていること。抜けていること。ばか。
2002年11月29日 ホッチキス【hotchkiss】:アメリカ人ホッチキス発明の機関銃。ガス圧を利用した空冷式のもの。
2002年11月30日 ハズ:ハズバンドの略。
<次の言葉は使用を禁ずる>
2002年12月1日 「自分らしく生きる」(解説:自分らしいという基準は何なのだ)
2002年12月2日 「ラヴ&ピース」(解説:愛こそ諍いの原因ではないか)
2002年12月3日 「地球に優しい」(解説:甘やかすとダメな子になってしまう)
2002年12月4日 イベント名でよくある「ふれあい○○○○」(解説:実際に触れ合っている例はまずない)
2002年12月5日 「私って○○な人だから・・・」(解説:言ってるお前は誰なんだ)
2002年12月6日 「自分探しの旅」(解説:自分が探せるものなら世話ないさ)
2002年12月7日 読書の感想とかで「色々と考えさせられました」(解説:だから何を考えたんだよ)
2002年12月8日 「美しい日本語」(解説:気持ちいい日本語はあるが)
2002年12月9日 「暦の上ではもう○○」(解説:二十四節気はとっても正しいのだ)
2002年12月10日 「心をこめる」(解説:こめようとしてこめた心なんて大したもんじゃない)
2002年12月11日 「元気を出す」(解説:元気というものは出すものじゃなくて出るものである)
2002年12月12日 「思い出づくり」(解説:思い出というものは作るものではなく結果としてできるものである)
2002年12月13日 「友達づくり」(解説:作られた友達なんてろくなもんじゃない)
2002年12月14日 「愛こそすべて」(解説:そんなこと言ってたら地球は滅びるって)
2002年12月15日 「いい人だね」(解説:これほど侮蔑を含んだ言葉があろうか)
2002年12月16日 「趣味は読書に音楽鑑賞」(解説:つまり無趣味ってことね)
2002年12月17日 労働組合がよく使う「闘争」(解説:なんて好戦的な人々だろう)
2002年12月18日 「明日があるさ」(解説:明日が来ない限り、明日があるのかないのかは分からん)
2002年12月19日 「メガヒット」(解説:つまり文化の衰退かな)
2002年12月20日 「世界平和」(解説:スケールが小さいなぁ)
2002年12月21日 「自己啓発」(解説:意識してするもんじゃない)
2002年12月22日 「上昇志向」(解説:どっちが上でどっちが下なんだ)
2002年12月23日 「やればできる」(解説:正確には、やったらできちゃった)
2002年12月24日 「自分と向き合う」(解説:自分なんか好きにさせときな)
2002年12月25日 「がんばれニッポン」(解説:料簡が狭いねぇ)
2002年12月26日 「公私混同」(解説:私即是公、公即是私)
2002年12月27日 「仕事納め」(解説:別に納める必要はないし、それに納まるような仕事でもないん だけど)
2002年12月28日 「良いお年を」(解説:フルセンテンスで言いなさい)
2002年12月29日 「年賀状はお早めに」(解説:郵便局の都合なんかに合わせることはないね)
2002年12月30日 「大掃除」(解説:掃除機が使えない掃除は認めません)
2002年12月31日 「紅白歌合戦」(解説:マスメディアのトップブランドが今の時代、男vs女というのはいかがなものか)
戻る