2002年3・4月の発見箱


<巻頭歌 of 巨匠>

2002年3月1日胎児よ 胎児よ 何故躍る 母親の心がわかって おそろしいのか(ドグラ・マグラ/夢野久作)
2002年3月2日罰がなければ、逃げるたのしみもない(砂の女/安部公房)
2002年3月3日ほら! ほら! こいつは狂ったように踊っている! 踊り蜘蛛にかまれたな(黄金虫/ポー)
2002年3月4日最初の見せかけは、多くのものをあやまる。知恵のあるものだけが、心の奥底に慎重にひそみかくれているものを見てとる(カナリヤ殺人事件/ヴァン・ダイン)
2002年3月5日視野の増大は、経費の累乗的な増大だ(アンドロメダ病原体/マイクル・クライトン)
2002年3月6日チョキチョキチョキとハサミ男がやってくる 悪い子どもたちの遊びを止めさせるために チョキチョキチョキとハサミ男がやってくる 君も彼の名簿にのってるかもしれないよ(ハサミ男/殊能将之)
2002年3月7日そして私はなおも夢見るのだ、牧羊神のおぼろ影が芝生を踏み、私の歓びの歌につらぬかれた霧の中を歩んでゆくのを(アンドロイドは電気羊の夢を見るか?/フリップ・K・ディック)
2002年3月8日三千年を解くすべをもたない者は 闇のなか、未熟なままに その日その日を生きる(ソフィーの世界/ヨースタイン・ゴルデル)
2002年3月9日善行ならば知らずにやることもあるが、悪事を働くときはいつも自覚してやる それが人間の愛すべきところだ(ナボコフの1ダース/ウラジミール・ナボコフ)
2002年3月10日鋳かけ屋、仕立屋、兵隊に水夫、金持ち、貧乏人、乞食に泥棒(キッド・ピストルズの慢心/山口雅也)
2002年3月11日この地球という星では謎は深まるばかりである。決して謎は無くなっていかない(アースワークス/ライアル・ワトソン)
2002年3月12日主よ、どうか罪が露見することなく今日という日が過ごせますように(死神の戯れ/ピーター・ラヴゼイ)
2002年3月13日オルタンスをさがせ(ねむり姫/澁澤龍彦)
2002年3月14日前景は分かりやすい嘘、そして、バックは分かりにくい真実(ゲーテの耳/中沢新一)
2002年3月15日かくしてひとつ またひとつ おかしきことの わきおこる(アリストピア/大竹茂夫・天沼春樹)
2002年3月16日なんじの砂の綱・・・(砂の本/ホルヘ・ルイス・ボルヘス)
2002年3月17日力を尽くして狭き門より入れ(狭き門/アンドレ・ジッド)
2002年3月18日なつかしの忘れがたなのうるわしの どん底のわが住みどころマレンピア(阿片/ジャン・コクトー)
2002年3月19日物みなの底に一つの法ありと 日にけに深く思ひ入りつゝ(目に見えないもの/湯川秀樹)
2002年3月20日獣類の本質をなす塩を抽出し、これを保存する時は、発明の才に恵まれし者なれば、その実験室内にノアの方舟を貯えおき、好むがままに、獣の死灰を材料に、もとの形を復原し得るものである。哲人もまた同様の方法にて、人類の塵の本質たる塩と遺骸を焼きし灰を用い、死せる先人たちの生前の姿を、俗間行われる降神術などに依ることなく、呼びいだすことが可能である。(チャールズ・ウォードの奇怪な事件/H・P・ラヴクラフト)
2002年3月21日おれの苦悩はついに至高の王座にのしあがった。廃されたおれの王位は通りにさ迷い出た。追手を尻目に−−−周囲には墓場の沈黙−−−恐怖を待ち伏せうずくまり−−−だがその悲しみは一切を嘲弄する。(マダム・エドワルダ/ジョルジュ・バタイユ)
2002年3月22日思わず彼は拾い上げた桜の実を嗅いで見て、お伽話の情調を味わった。それを若い日の幸福のしるしという風に想像して見た。(桜の実の熟する時/島崎藤村)
2002年3月23日かくしてわれは、崩壊せし世に幻の人を追い求めしも、その声は一瞬、風に引きちぎられて行方も知らず、必死に見定めんとするもついにかいなし(欲望という名の列車/テネシー・ウィリアムズ)
2002年3月24日わが怒りもてなせるものは 華やかに生い育ちたれど 一夜すぎ 雨に消えたり わが愛より播けるものは つねに芽ぐむ その実りおそけれど 祝福はその上にあり!(ソロモンの指輪/コンラート・ローレンツ)
2002年3月25日ひとりの悪魔はいなくなった。だが、悪魔たちは残っている(Yの悲劇(エピローグ)/エラリー・クイーン)
2002年3月26日湖水のすげは枯れ果て、鳥はうたわぬ。(生と死の妙薬/レーチェル・カーソン)
2002年3月27日We must now describe the photon as going partly into each of two components into which the incident beam is split.(光子の裁判/朝永振一郎)
2002年3月28日もしも彼らが杓子定規で固めた罫紙を君によこしたなら その逆に書いていきたまえ(華氏451度/レイ・ブラッドベリ)
2002年3月29日キーギアン「すると、あなたは自宅にいるような気楽さで生きているのですね?」ブロードベント「もちろんだ。きみは違うのか?」キーギアン「違います」(アウトサイダー/コリン・ウィルソン)
2002年3月30日それは「人間」の絶対的に探究すべからざる処女林である科学を考究する者の 科学が無限であり而して有限であるといふ説を肯否する者の為に 私は告ぐ この物語を(幽霊男/手塚治虫)
2002年3月31日海の魔女たちがどんな唄を歌ったか、また、アキレウスが女たちのなかに姿を隠したときどんな偽名を使ったかは、たしかに難問だが、まったく推測できぬというわけでもない(モルグ街の殺人/ポー)


<巨匠で小咄>

2002年4月1日「ジャン・コクトーが何か食べてるよ」「黒糖じゃん」
2002年4月2日「お釈迦さんの好物は何かね」「やっぱ、銀舎利でしょ」
2002年4月3日男店に入り「ガラガラじゃん」 女答える「あんたダリ?」
2002年4月4日ケンシロウ「有名女流推理作家よ、お前はもう死んでいる」 有名女流推理作家「あがさっ・・・」
2002年4月5日もしクラーク博士がパンクに傾倒していたらこう言ったに違いない「ボーイズ・ビー・シド・ヴィシャス」
2002年4月6日デュパン「犯人は君だ」 犯人「ウホッホ(何を馬鹿なことを)」 デュパン「これが証拠だ」(そして推理を説明する) 犯人「ウホ(参りました)」
2002年4月7日「処で、最近何故だか、感冒薬を見ると唾液が出るのだよ」「君、それは所謂『早めのパブロフ』と云ふものだよ」
2002年4月8日「お前、まともな絵を描いてミロ」「あんたこそ、ちゃんと描いてクレー」「マネはやめろよ」「あんたモネ」
2002年4月9日カエサル「ぶるうたす、お前もか」 ぶるうたす「いえ、筋肉漫談は私が元祖です」
2002年4月10日慌てるのび太「今えも〜ん、じゃなかった、太郎えも〜ん、じゃなかった、柿えも〜ん、じゃなかった、誰だっけ?」
2002年4月11日岡本太郎が僧侶の格好をしている。「芸術は、托鉢だ!」
2002年4月12日宮崎監督にインタビュー(1)「久しぶりにレプカに匹敵する悪党を描いてくださいよ〜」「うろたえるな!」
2002年4月13日宮崎監督にインタビュー(2)「久しぶりにモンスリーみたいな魅力的なキャラを出してくださいよ」「ばかね!」
2002年4月14日「ガウディさん、ここから現場までもう一直線です」「えっ、直線って何?」
2002年4月15日「イエペスさん、どうしてそんな弦の多いギターを弾くんですか」「いや、指が余っちゃって・・・」
2002年4月16日 「小澤さん、凄い髪の毛ですね」「いや、カロヤン使い過ぎちゃって・・・」
2002年4月17日 「ニーチェさん、頭グチャグチャですね」「髪は死んだ・・・」
2002年4月18日 「バッハさん、絶対音楽って何ですか」「えーとね、図で表すと、|音楽|、こんな感じかな」
2002年4月19日 「ミランさん、あなたの作った『クマのプーさん』はとても愉快ですね」「いやなに、痴呆をテーマに童話を書いてみただけさ」
2002年4月20日 「ヤンソンさん、ムーミンは冬眠するんですよね」「はい、でもそろそろ永眠させようかと思っています」
2002年4月21日 「紫式部さん、どうしてあんな犯罪小説を書いたのですか」「いや、私の時代には、青少年保護育成条例がなかったもので・・・」
2002年4月22日 「ディズニーさん、ミッキーマウスの人気は絶大ですね」「いやー、世界一腹黒いキャラクターだからね」
2002年4月23日 「フレミングさん、ジェームス・ボンドはとても有能ですね」「いや、設定をバイセクシャルにしておけばもっと活躍できたんだけどね」
2002年4月24日 インタビュアー「皆さん、ロックな死に方ってどんなでしょう?」 ジミ・ヘンドリックス「嘔吐物による窒息死かな」 ジョン・ボーナムとジャニス・ジョプリン「そうそう」 ジョン・レノン「いや、暗殺死でしょう」 ブライアン・ジョーンズ「プールで溺死ってのもいいよ」 フレディ・マーキュリー「やっぱエイズでしょう」 シド・バレット「みんな華があっていいなー」 キース・ムーンとシド・ヴィシャス「俺たちにも聞いてくれよ・・・」
2002年4月25日 「ギーガーさん、エイリアンのデザインは秀逸ですね」「実は、昔付き合ってた彼女がモデルなんだ」
2002年4月26日 「星先生、ショートショートを書き続けるこつはなんですか」「なが〜く生きることだよ」
2002年4月27日 「アシモフ先生、ロボット三原則が四原則だったら、あと一つはどうしますか」「『小説の中ではこの限りでない』かな」
2002年4月28日 「シュルツさん、ピーナッツのテーマは何ですか」「子どもは残酷な生き物だということさ」
2002年4月29日 「ブルーナさん、ミッフィーのアニメの出来映えはどうですか」「もっとお金使ってもいいんじゃない?」
2002年4月30日 「ピカソさん、ゲルニカは素晴らしいですね」「いや、芸術性では戸川純に負けたかな」


戻る